0120-11-7000 メールでのお問い合わせ
黒田辰秋買取

黒田辰秋(くろだ たつあき)

1904年-1982年

私共は、美術品業界で50年以上、豊富な経験と確かな実績を積み重ねてまいりました。
現在も、数多くの黒田辰秋(くろだ たつあき)作品の査定および買取をさせて頂いており、これからもお客様より信頼される鑑定人集団でありたいと考えております。
東京美術商協同組合にも加盟しておりますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
お気軽にご相談ください。

お知らせ 2025年7月28日 夏季休業日のお知らせ

黒田辰秋はすべての商品が我楽洞では高額買取対象です

黒田辰秋(くろだ たつあき)は、昭和の時代に活躍した木漆工芸家で、重要無形文化財「木工芸」の保持者(人間国宝)としても広く知られています。蒔絵や木工を独学で学び、素地作りから塗り・加飾までを自ら一貫して手掛ける独自の制作スタイルを確立しました。代表作は皇居新宮殿の漆塗りの大飾り棚や螺鈿細工などで、高い評価を受けています。黒田辰秋の作品は現在も東京国立近代美術館や京都国立近代美術館に収蔵され、多くの人々を魅了しています。 我楽洞では、黒田辰秋の作品の買取を強化しておりますので、買取をご検討の際にはぜひご相談ください。どなた様でも丁寧に査定・ご説明いたしますので、初めての方も安心してご依頼いただけます。

黒田辰秋作品の高額査定ポイント

香炉・漆器・螺鈿・木工芸品は特に高価買取の対象

黒田辰秋の作品は、木漆工芸を独自の手法で一貫制作した点で高く評価され、とくに香炉・漆器・螺鈿細工・木工芸品は高額査定につながります。漆の光沢や木地の美しさ、螺鈿の精緻な加飾などは鑑定において大きな評価ポイントとなり、保存状態や付属品の有無によっては高額査定になります。

保存状態は査定に大きく影響

作品に破損がある場合には、査定に大きく影響してしまいます。普段から大切に保管をしてください。

鑑定書があれば査定がよりスムーズに

対象の作品に鑑定書があれば、査定の際に一緒にご提示ください。鑑定書があることによって一定の価値が確認でき買取がよりスムーズに行なうことができます。

共箱は一緒に

作品を収める共箱があれば、一緒にご提示ください。査定額を決める重要な品物になります。

所載物・本に出てる作品は査定額に期待

美術関連の雑誌や、本に掲載されている作品は、高価買取が可能です。

買取できる品目

黒田辰秋の工芸・陶器作家買取に関してよくあるご質問

漆の艶が落ちたり小さな傷がある作品でも査定できますか?

可能です。状態は査定額に影響しますが、黒田辰秋の作品は市場評価が高く、保存状態が多少悪くても買取対象となります。

香炉や漆器など小さな作品でも高額査定の可能性はありますか?

はい。黒田辰秋は香炉・漆器・螺鈿細工・木工芸品など幅広く制作しており、小さな作品であっても希少性や保存状態次第で高額買取が期待できます。

蒔絵手箱を信頼できる買取業者に買取してほしいと思い探していますが、良い買取業者を見分ける方法はありますか?

買取実績数や鑑定士の経験、あるいは加盟団体等をご確認されることおすすめいたします。我楽洞では、東京美術商協同組合に加盟しております。

自宅が福岡なのですが工芸品を買い取ってくれますか?

日本全国に出張費無料で買取いたします。

壊れている工芸品でも買取は可能ですか?

商品や状態によって異なりますので、まずお問い合わせください。

出張買取の流れ

鑑定の申し込み

お問い合わせ下さい。 お客様のご希望に合わせ、ご訪問日時を決めさせていただきます。

ご希望時間にお伺い

ご予約を頂きました日時に鑑定士がお伺致します。

作品の鑑定

ご依頼を頂きました作品を拝見させて頂き査定を行わせて頂き、買取金額と内容を伝えします。

査定額のお支払

ご納得頂けましたら、その場で現金にてお支払いさせて頂きます。

黒田辰秋について

黒田辰秋(くろだ たつあき、1904年–1982年)は、日本の木工芸と漆芸の分野で革新的な業績を残し、1970年に木工芸分野で初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された工芸家です。彼の作品は、木材の特性を活かした造形美と、漆や螺鈿(らでん)による装飾性を融合させた独自の世界観を持ち、現代の工芸界に多大な影響を与えています。

京都の塗師屋に生まれた黒田は、15歳で蒔絵師に弟子入りし、漆芸の道を歩み始めました。当時の漆芸界では分業制が一般的でしたが、黒田はこれに疑問を抱き、素材の選定から木工による素地制作、漆塗り、加飾までを一貫して手がける制作スタイルを確立しました。この姿勢は、彼の作品に一体感と独自性をもたらし、後の評価につながります。

1924年、陶芸家の河井寬次郎と出会い、彼を通じて柳宗悦の民藝運動に参加。1927年には上賀茂民藝協團を創立し、民藝運動の一翼を担いました。しかし、黒田自身は「個人作家」としての自立を重視し、民藝の枠にとらわれない自由な創作活動を展開しました。

黒田の作品は、木材の美しさを引き出す拭漆(ふきうるし)技法や、鮮やかな朱漆、赤漆を用いた塗り、そしてメキシコ鮑を使用した螺鈿装飾など、多彩な技法が特徴です。これらの技法を駆使し、家具や食器、装飾品など、実用性と美術性を兼ね備えた作品を多数制作しました。

黒田の代表作には、「朱蒔粉塗鹿花文文庫」(1925年)、「朱漆宝結文円卓」(1936年)、「螺鈿総貼小棚」(1941年)などがあります。これらの作品は、京都国立近代美術館や豊田市美術館などに所蔵されており、2024年から2025年にかけて開催された「生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」展でも展示されました。

黒田は、川端康成、志賀直哉、白洲正子、武者小路実篤など、多くの文化人と交流を持ちました。これらの交友関係は、彼の創作活動に刺激を与え、作品の幅を広げる要因となりました。

黒田辰秋の一貫制作の姿勢や、素材の特性を最大限に活かす技法は、現代の工芸作家にも多大な影響を与えています。彼の作品は、実用性と芸術性を兼ね備えた「用の美」の体現として、今なお高く評価されています。

略歴

1904年 京都市祇園清井町に塗師屋の六男として生まれる
1924年 河井寛次郎や柳宗悦らの民藝運動に加わる
1927年 上賀茂民芸協団を設立
1970年 重要無形文化財「木工芸」保持者(人間国宝)に認定
1971年 紫綬褒章を受章
1982年 死去。享年77歳

お客様の声

父が大切にしていた黒田辰秋の漆器を査定に出しました。鑑定士の方が作品の技法や価値を詳しく説明してくださり、納得のいく金額で買い取っていただけました。長年保管していたものが思わぬ高額になり、とても満足しています。

神奈川県横浜市 T・T様

地方在住で心配でしたが、無料で出張査定に来ていただき助かりました。木工芸品の魅力や保存方法についても教えていただき、工芸品買取専門店ならではの安心感がありました。即日現金で支払っていただけたのもありがたかったです。

愛知県名古屋市 F・K様

工芸-お客様の声3

親戚からもらった工芸品がずっと使わずに押入れの奥に置いてありましたので、買取してもらいました。
鑑定士の方の丁寧な説明が良かったと思います。

杉並区東京都 S.N 様

工芸-お客様の声2

私の都合がつかず、急に翌日に来てもらうことになってすみませんでした。
4つの飾り箱とその他の工芸品を買い取ってもらい、買取金額は良かったです。

横浜市神奈川県西区 T.T 様

工芸-お客様の声1

ネットでいろいろ探しましたが、良い業者さんで良かったです。ガラス細工の買取、ありがとうございました。

名古屋市名東区愛知県 伊藤 様

黒田辰秋作品の買取で選ばれる理由

  • 査定料は無料

    査定料は一切かかりません。その他、キャンセル料、出張買取時の出張料などが無料です。

  • スピード査定

    長いお時間は頂きません。その場ですぐに査定し買取金額をご提示致します。

  • 当日査定OK

    東京都内、神奈川、千葉、埼玉なら当日のご依頼でもお伺い致します。

  • 経験豊富な鑑定士による査定

    数多くの黒田辰秋作品を査定してきた我楽洞の鑑定士が高価買取させて頂きます。

  • 100,000点以上の買取実績

    業界ナンバー1の実績
    他店では買取を断られたお品もご相談ください。

  • 高価買取

    我楽洞独自の流通ルートを確保しているため、高価買取が可能です。

  • 手間なし

    査定は玄関先で行いますので、お部屋の準備は不要です。

  • 全国対応

    我楽洞は日本全国対応しております。関東から遠方であっても出張費用は無料です。

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

鑑定士紹介

私たちが責任をもって、お客様の大切なお品物を鑑定・買取させて頂きます。

我楽洞から皆さまへ

我楽洞では、絵画、書画、陶器を中心とした美術品、骨董品、中国美術をお買い受けする専門業者です。 長年業界に携わり年間鑑定10,000件以上と豊富な経験を持つ専門スタッフが鑑定をさせて頂きます。

この機会に、ご相談くださいませ。