0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

朝倉文夫(あさくら ふみお)

1883年-1964年

買取できる品目

朝倉文夫について

朝倉文夫(あさくら ふみお)は、明治から昭和にかけて活躍した彫刻家です。明治16年(1883年)に大分県大野郡上井田村(現豊後大野市)で生まれた朝倉は、19歳の時に彫塑家の兄を頼って上京し、翌年に東京美術学校(現東京藝術大学)の彫刻選科に入学しました。東京美術学校の卒業作品として、彫刻作品「進化」を制作します。

東京美術学校を卒業すると千駄木谷中にアトリエ「朝倉塾」を構え弟子の育成にあたるとともに、第二回文展に「闇」を出品し最高賞にあたる2等賞を受賞します。明治43年(1910年)には、谷中霊園の老墓守をモデルにした「墓守」を発表します。「墓守」は、朝倉の最高傑作とも言われる老人の立像で、平成13年には重要文化財に指定されました。

以後は、自然主義的写実描写を貫き通し、大正10年(1921年)には東京美術大学の教授、大正13年には帝国美術院の会員に就任します。さらに、昭和7年(1934年)にはアトリエを改築し、現在の朝倉彫塑館となる「朝倉彫塑塾」を開設しました。

戦後も精力的に活動し続けた朝倉は、昭和23年(1948年)に彫刻家として初めて文化勲章を受章し、昭和39年(1964年)に81歳で亡くなります。

なお、朝倉文夫がアトリエを構えた谷中は猫が非常に有名ですが、朝倉も猫をこよなく愛し、自宅で数多くの猫を飼うとともに、明治42年(1909年)発表の「吊るされた猫」、昭和21年(1946年)発表の「よく獲たり」など猫をモチーフにした作品を多く残しています。

略歴

1883年 大分県大野郡池田村に渡辺要蔵の三男として生まれる
1902年 19歳で彫刻家の兄を頼り上京し、彫塑と出会う
1903年 東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻選科に入学
1907年 東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻選科を卒業
1907年 東京都台東区谷中にアトリエと住居を構える
1908年 第二回文展に出品した「闇」が2等賞を受賞。文部省買上となる
1910年 第四回文展に出品した「墓守」が2等賞を受賞。文部省買上となる
1911年 第五回文展に出品した「土人の顔 其の二」が3等賞を受賞。文部省買上となる
1912年 第六回文展に出品した「若き日の影」3等賞を受賞。文部省買上となる
1921年 東京美術学校教授に就任
1924年 帝国美術院会員
1937年 帝国芸術院会員
1944年 東京美術学校教授を辞任し帝室技芸員となる
1948年 彫刻家としてはじめて文化勲章を受賞
1964年 死去。享年81歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら