岩田藤七について
岩田藤七(いわた とうしち)は、明治~昭和の時代に活躍したガラス工芸家です。様々な賞を受賞したガラス工芸家で日本ガラス工芸協会の名誉会員としても広く知られています。
岩田藤七は1893年に東京の呉服店に初代岩田藤七の長男として生まれ、1909年に日本画家の稲垣雲隣に師事し、日本画の技法・付け立てを学び、1911年に白馬会で岡田三郎助に師事して洋画を学びます。
1912年に東京美術学校金工科に入学し、彫金家・海野勝珉に師事し彫刻を教わります。1922年には彫刻家・建畠大夢から彫刻を学びましたが、人生を大きく変えるきっかけとなったのは今村繁三に吹きガラスを教わったことでした。
昭和の初期はガラスといえば工業製品として使われることがほとんどでしたが、色ガラスの技術を高めて装飾壁面であるコロラートを生み出し高い評価を受けることになります。岩田藤七は日本人の好みや美意識にマッチするように、日本独自のガラス芸術を目指し、ガラスを近代建築に活かすという新しい分野を切り開いていきました。貝などを使って、他の人が制作していないものを多く生み出しています。
岩田藤七の息子「岩田久利」もガラス工芸家であり、化学的知識を使って色と光の良さを生かした鮮やかな作品を生み出しています。また妻の「くに」は岩田工芸硝子株式会社を受け継ぎながら装飾壁画などを制作しました。
1980年8月に87歳で亡くなりましたが、岩田藤七の装飾壁面作品「コロラート」は日生劇場のロビーや千代田生命保険相互株式会社(現・目黒区総合庁舎)などに設置されているなど現在でも数多くの作品が残されており多くのファンを魅了しています。
略歴
1893年 | 東京日本橋本町に宮内庁御用達呉服商・初代岩田藤七の長男として生まれる |
1900年 | 父が死去。二代目岩田藤七を襲名する |
1911年 | 白馬会で岡田三郎助に師事し洋画を学ぶ |
1912年 | 東京美術学校金工科に入学 |
1918年 | 東京美術学校金工科を卒業し同校西洋画科に再入学する |
1922年 | 第4回帝展に彫刻作品「深き空」を初出品 |
1923年 | 西洋画科を卒業。今村繁三からガラス製法を教わる |
1927年 | 葛飾区小菅町に工房を設置 |
1928年 | 第9回帝展に「吹込ルビー色硝子花瓶」を出品し特選を受賞 |
1931年 | 岩田硝子製作所を設立 |
1935年 | 第1回個展開催 |
1938年 | パリ万国博覧会工芸展で銀賞を受賞 |
1951年 | 「光りの美」が25年度日本芸術院賞を受賞 |
1954年 | 日本芸術院会員 |
1959年 | ブリュッセル万博に出品しグランプリを受賞 |
1961年 | 第25回個展「岩田ガラスのコロラート展-ガラス工芸の近代建築への発展-」を開催 |
1961年 | 横浜髙島屋食堂大壁面に「コロラート」を製作 |
1965年 | ロイヤル・ホテル正面入口にガラス・オブジェ「光瀑」を製作 |
1968年 | 皇居新宮殿にコロラート壁面「大八洲」を製作 |
1969年 | 第10回毎日芸術を受賞 |
1968年 | 文化功労者に選ばれる |
1972年 | 日本ガラス工芸協会が設立。名誉会員となる |
1980年 | 死去。享年87歳 |