大場松魚について
大場松魚(おおば しょうぎょ)は1916年に石川県金沢市で生まれた漆芸家で、「蒔絵」の重要無形文化財保持者としても知られています。金沢美術工芸大学教授や輪島漆芸技術研修所名誉所長も務めた人物です。
石川県立工業学校を卒業した後に、父の大場宗秀の元で約10年間漆芸を学びます。その後、1943年に上京を果たし東京美術学校教授の漆芸家「松田権六」に師事、1964年から国宝・中尊寺金色堂の保存修理に従事することになります。このことがきっかけで平文技法に取り組み始め、やがて1982年に人間国宝の認定を受ける漆芸家になりました。
日展は1946年の第1回から第13回展まで連続で出展し、入選し続けています。1948年の第4回日展で「漆之宝石箱」が特選を受賞、1953年の第9回日展で「平文花文小箪笥」が北斗賞を受賞するなど、輝かしい成績を多数収めます。
前年の1952年には第59回の伊勢神宮式年遷宮で御神宝を制作しているので、この時既にかなりの実績が認められていたことが分かります。この年以外に1952年と1972年にも伊勢神宮式年遷宮御神宝の御鏡箱・御太刀鞘の制作に携わっています。
1990年代には、1992年に第61回伊勢神宮式年遷宮の東大寺仁王尊像内蔵平成納経経篋、1993年に宮内庁依頼で小和田雅子様(現・皇后陛下)の短冊箱「蒔絵春秋花丸文短冊箱」を制作して話題となりました。
略歴
1916年 | 石川県金沢市に大場宗秀の子として生まれる |
1933年 | 石川県立工業学校を卒業 |
1943年 | 漆芸家「松田権六」に師事 |
1946年 | 第1回日展で初入選を果たす(以後、第13回展まで連続入選) |
1948年 | 第4回日展に出品した「漆之宝石箱」が特選を受賞 |
1952年 | 第59回伊勢神宮式年遷宮にて御神宝「御鏡箱・御太刀鞘」を制作 |
1953年 | 第9回日展に出品した「平文花文小箪笥」が北斗賞を受賞 |
1956年 | 第3回日本伝統工芸展で初入選を果たす(以後、第55回展まで連続入選) |
1957年 | 第4回日本伝統工芸展に出品した「平文小紋小箪笥」が奨励賞を受賞 |
1958年 | 第5回日本伝統工芸展に出品した「平文宝石箱」が朝日新聞社賞を受賞 |
1959年 | 第6回日本伝統工芸展に出品した「平文鈴虫箱」が朝日新聞社賞を受賞 |
1964年 | 日本工芸会理事 |
1966年 | 金沢市文化賞を受賞 |
1972年 | 第60回伊勢神宮式年遷宮にて御神宝「御鏡箱・御太刀鞘」を制作 |
1973年 | 第20回日本伝統工芸展に出品した「平文千羽鶴の箱」が20周年記念特別賞を受賞 |
1977年 | 金沢美術工芸大学の教授を務める |
1978年 | 紫綬褒章 |
1981年 | 金沢美術工芸大学名誉教授となる |
1982年 | 重要無形文化財「蒔絵」保持者(人間国宝)に認定 |
1984年 | 石川県美術文化協会の理事長に就任 |
1992年 | 第61回伊勢神宮式年遷宮にて御神宝「御鏡箱・御太刀鞘」制作 |
1993年 | 宮内庁依頼で小和田雅子様(現・皇后陛下)の短冊箱「蒔絵春秋花丸文短冊箱」を制作 |
1999年 | 日本文化財漆協会会長に就任 |
2012年 | 死去。享年96歳 |