0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

米原雲海(よねはら うんかい)

1869年-1925年

買取できる品目

米原雲海について

米原雲海(よねはら うんかい)は明治大正期に活躍した彫刻家の一人です。島根県出身で、本名を「木山幸太郎」と言いますが、生まれた後に米原家の養子となりこの名前がついています。米原雲海は、写実を元にしたオリジナルのデフォルメを加えて、木彫り人物像を得意とした彫刻家です。

小学校卒業後には、宮大工に弟子入りし建築彫刻を学んで大工となりましたが、その後京都や奈良の古仏に感銘を受けて西洋彫刻家を目指すようになります。1890年には高村光雲に指示するようになり、1894年から雲海という名前で活動しています。1895年からは東京美術学校で仕事をはじめ、ここでは30年まで勤務を続けました。

その後1897年には「ジェンナー像」を制作します。このジェンナー像の特徴は、比例コンパスを使った技術を用いていることです。この技術は後に木彫り界の革命とも評されました。

1907年に同門の山崎朝雲らと一緒に「日本彫刻会」を結成します。また、その年に行われた第1回東京勧業博覧会で出品した「清宵」が一等賞を受賞します。この作品は1910年にロンドンで行われた日英博覧会でも金賞を受賞し、2002年になると文化庁から登録美術品として登録されています。

その他にも「仙丹」、「竹取翁」、「旅人」などの代表作があります。長野県善光寺の「仁王像」は、師匠の高村光雲と合作して作り上げた作品です。

米原雲海は1925年に亡くなりましたが、米原雲海が眠る米原家墓所と墓域を同じくし、尚家の墓所があります。これは彼の娘である福子の婚家となっています。彼の娘は最後の琉球国王の尚泰の六男である尚光に嫁ぎ、これが墓所が同じ敷地内にあるわけです。

略歴

1869年 出雲国安来(現:島根県安来市)に生まれる
1890年 上京し高村光雲に師事
1894年 「雲海」と号す
1895年 東京美術学校雇となる
1903年 第5回内国勧業博覧会に出品した「幼児と林檎」が入賞
1907年 平櫛田中、山崎朝雲らと日本彫刻会を結成
1907年 第一回東京勧業博覧会に出品した「清宵」が一等賞を受賞
1910年 ロンドンで開催された日英博覧会で「清宵」が金賞となる
1919年 高村光雲との合作で長野善光寺の仁王像を完成させる
1925年 死去。享年57歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら