0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

黄瀬戸焼(瀬戸焼) (きぜとやき)

古墳時代~

私共は、美術品業界で48年間も豊富な経験と確かな実績を積み重ねてまいりました。現在も、数多くの黄瀬戸焼(きぜとやき)、瀬戸焼(せとやき)作品の査定および買取をさせて頂いており、これからもお客様より信頼される鑑定人集団でありたいと考えております。
東京美術商協同組合にも加盟しておりますので、初めての方でも安心してご利用いただけます。
お気軽にご相談ください。

お知らせ 2024年8月8日 夏季休業日のお知らせ

黄瀬戸焼(瀬戸焼)作品はすべての商品が我楽洞では高額買取対象です

黄瀬戸焼(瀬戸焼)は「せともの」と言われ、瀬戸のやきものを意味しますが、それがやきものの代名詞になる程に瀬戸焼は広く使われてきました。およそ千年もの歴史をもつ瀬戸焼ですが、その間に幾多の技術革新が図られた。

我楽洞では、黄瀬戸焼・瀬戸黒・瀬戸焼作品を高価で買取しております。ぜひ一度、陶器・陶芸に詳しい我楽洞にご相談ください。

黄瀬戸焼(瀬戸焼)の買取について

略歴

古墳時代
(3世紀~7世紀)
猿投窯(さなげよう)(日本三大古窯の1つ)から分かれた東山窯に始まる。
平安時代
(800年頃)
日本初の高火度による施釉陶器が作られた。
鎌倉・室町時代
(1200年~1500年)
中国陶器に倣った灰釉や鉄釉を施した祭器や茶陶を焼いて珍重された。この時代のものを「古瀬戸」と言います。
戦国時代
(1500年~1600年)
この時代に多くの陶工が瀬戸から美濃に移住したために窯が激変していく。
桃山時代後期
(1500年後半)
黄色い瀬戸焼(黄瀬戸)、黒い瀬戸焼(瀬戸黒)が美濃にて焼かれ始めました。昭和初期までは瀬戸で焼かれていたので瀬戸と言う名称がついています。
江戸時代初期
(1600年~1800年)
尾張藩主、徳川義直が陶工を瀬戸に呼び戻して窯場を復活させる。
江戸時代後期
(1800年~1900年)
この時期には磁気の焼成にも成功し、活況を取り戻して一大産地となる。
明治時代以降 磁器の作陶では遅れをとった瀬戸も、近代化の波に乗って技術革新や新技法の開発などを行い、生産量が急速に増大していきました。
そして瀬戸陶芸において近代的な思考が生まれ、多くの優れた先駆者が輩出され、創意に満ちた個性のある陶芸作品が生み出されました。

黄瀬戸は灰釉をもとにした、その名の通り黄色の陶器です。装飾の無いものもありますが、典型的なものは、釉下に草花などの彫文様があり、銅による緑色の斑文(胆礬という(たんぱん))と鉄の顔料による焦げ茶色で彩られています。
特に釉(うわぐすり)が黄金色にしっとりと焼き上がった最上のものには、その焼き上がりの風合いから「油揚げ手」という呼称があります。黄瀬戸には器形や色遣いを中国陶器に倣ったものがありますが、そのままコピーしようと努力したそれまでの時代とは違ってそのアイデアの中で日本独自の美しさをもつやきものに仕上げています。器種は茶の湯で使われる食器がメインです。その他に花入・水差・香炉・香合などがあります。

一方、瀬戸黒は、茶の湯の茶碗のみを焼きました。それも円筒の一部を切り取ったような半筒形の茶碗のみです。瀬戸黒のこの形は異色です。
瀬戸黒の鉄釉は艶のある漆黒。釉の溶ける高温の窯から引き出して急に冷ますとこの漆黒が得られるので「引き出し黒」の名があります。この技術も日本で開発されました。

江戸時代後期以前は分業が確立されており、特に絵師は帯刀を許されるなどと身分が高く扱われていました。

黄瀬戸焼(瀬戸焼)の代表作家

加藤利右衛門(江戸時代初期)

(後の唐三郎)、仁兵衛(弟)、二人で瀬戸に呼び戻され「御室茶碗」「腰錆茶碗」などの京焼写しの導入、九州から藁灰釉の導入などで活路を見出しました。

加藤民吉(江戸時代後期)

肥前の磁器製造技術を習得し、広く陶家に伝えたことにより、瀬戸では磁祖として崇められ、窯神神社に祭られている。

加藤友太郎(明治時代)

瀬戸の陶家に生まれ、明治期を代表する名工の一人。西洋風窯を使い、自らを「陶寿」と号し、釉下彩を中心とした芸術性の高い作陶をした。

加藤土師萌(かとうはじめ)(大正~昭和)

瀬戸に生まれ、図案を勉強し美濃で原料・釉薬・焼成技術などの研究を行い、横浜で独立。昭和36年に「色絵磁器」の人間国宝になる。

藤井達吉(大正~昭和)

愛知県碧南市生まれ。陶芸に収まらず、写生、絵画、図案などの技術的なことに留まらず、瀬戸特有の資源、伝統的技術の再認識、作家としての在り方で瀬戸の陶芸界の将来の発展につながりました。

黄瀬戸焼(瀬戸焼)の代表作品

  • 黄瀬戸大根文輪花鉦鉢-黄瀬戸焼(瀬戸焼)
    「黄瀬戸大根文輪花鉦鉢」
    (きせとだいこんもんりんかどらばち)桃山時代(16世紀)作品。潤いのある油揚げ肌の様な釉調に、黄色地に胆礬(たんぱん)と呼ばれる銅緑釉、そして輪花状に造形された口縁など、桃山時代の黄瀬戸の特徴を備えた鉦鉢の逸品。
  • 人物文花瓶-黄瀬戸焼(瀬戸焼)
    「人物文花瓶」
    大正2年頃の日野厚の作品。黄色い釉に幾可学的な人物文を配する図案が、これまでの瀬戸製品とは異なる印象を与えています。
  • 釉彩花鳥文大皿-黄瀬戸焼(瀬戸焼)
    「釉彩花鳥文大皿」
    (ゆうさいかちょうもんおおざら)昭和17年の大江文象(おおえぶんしょう)の作品。瀬戸の伝統技法である画花の技法を用いて花鳥文を描き、素地の色を生かしながら白と緑の釉薬を薄く施して仕上げています。彫文を得意とし「櫛目文」で愛知県指定無形文化財保持者に認定された文象の40代半ばの作品です。
  • 黄瀬戸輪花鉢-黄瀬戸焼(瀬戸焼)
    「黄瀬戸輪花鉢」
    (きせとりんかばち)昭和57年の加藤唐九郎砧の作品。最晩年の黄瀬戸の逸品です。豪快な轆轤挽(ろくろひき)による厚く成形された器形は堂々とした量感をたたえています。輪花状に成形された鍔状の口部や見込みに打たれた焦げのある胆礬、さらに線彫の草花文など、どれをとっても力強い動きのある造形でまとめあげられています。

黄瀬戸焼(瀬戸焼)作品の高額査定ポイント

古い時代の作品なら査定額に期待

桃山時代や江戸時代の作品は高価買取が期待できます。

人気の作品なら査定額に期待

黄瀬戸焼の有名作家の作品であって作陶個数が少ないほど好まれます。

保存状態は査定に大きく影響

作品にカビやシミ、日焼けあるいは破れ・破損がある場合には、査定に大きく影響してしまいます。普段から風通しの良く直射日光が当たらない場所に保管するのが良いでしょう。

鑑定書があれば査定がよりスムーズに

対象の作品に鑑定書があれば、査定の際に一緒にご提示ください。鑑定書があることによって一定の価値が確認でき買取がよりスムーズに行なうことができます。

専門書・本に出ている作品は査定額に期待

美術関連の雑誌や、美術書・専門書に出ている作品は、高価買取が可能です。

「黄瀬戸焼(瀬戸焼)」買取で選ばれる理由

  • 査定料は無料

    査定料は一切かかりません。その他、キャンセル料、出張買取時の出張料などが無料です。

  • スピード査定

    長いお時間は頂きません。その場ですぐに査定し買取金額をご提示致します。

  • 当日査定OK

    東京都内、神奈川、千葉、埼玉なら当日のご依頼でもお伺い致します。

  • 経験豊富な鑑定士による査定

    数多くの黄瀬戸焼(瀬戸焼)作品を査定してきた我楽洞の鑑定士が高価買取させて頂きます。

  • 100,000点以上の買取実績

    業界ナンバー1の実績
    他店では買取を断られたお品もご相談ください。

  • 高価買取

    我楽洞独自の流通ルートを確保しているため、高価買取が可能です。

  • 手間なし

    査定は玄関先で行いますので、お部屋の準備は不要です。

  • 全国対応

    我楽洞は日本全国対応しております。関東から遠方であっても出張費用は無料です。

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

鑑定の申し込み

お問い合わせ下さい。 お客様のご希望に合わせ、ご訪問日時を決めさせていただきます。

ご希望時間にお伺い

ご予約を頂きました日時に鑑定士がお伺致します。

作品の鑑定

ご依頼を頂きました作品を拝見させて頂き査定を行わせて頂き、買取金額と内容を伝えします。

査定額のお支払

ご納得頂けましたら、その場で現金にてお支払いさせて頂きます。

鑑定士紹介

私たちが責任をもって、お客様の大切なお品物を鑑定・買取させて頂きます。

我楽洞から皆さまへ

我楽洞では、絵画、書画、陶器を中心とした美術品、骨董品、中国美術をお買い受けする専門業者です。 長年業界に携わり年間鑑定10,000件以上と豊富な経験を持つ専門スタッフが鑑定をさせて頂きます。

この機会に、ご相談くださいませ。