「円」の画家として知られる吉原治良(よしはら じろう)は、1905年に大阪の製油会社の御曹司として生まれた画家です。幼い頃より絵画が好きで独学で絵画の制作をしていました。1941年、製油会社の取締役に就任し事業をする一方、絵画、デザインを描きました。
戦後は、抽象から転じ子どもや女性の顔を描いた作品を手掛けました。1954年には、嶋本昭三、山崎つる子、正延正俊、吉原通雄、上前智祐、吉田稔郎、東貞美ら15人のメンバーと共に具体美術協会を立ち上げました。欧米での美術にも敏感で先進的な表現も取り入れ、抽象画を多く描いています。1957年に来日したフランスの美術批評家ミシェル・タピエとの交流を通じ、アンフォルメル的な表現の作風へと展開していきました。1972年にクモ膜下出血が原因で逝去。(享年67歳)
| 1905年 | 大阪市の油問屋の御曹司として生まれる。 |
| 1924年 | 関西学院高等商業学部に入学。 |
| 1928年 | 大阪朝日会館で初個展を開催。 |
| 1934年 | 第21回二科展に初出品し5点が入選。 |
| 1937年 | 第24回二科展に出品し特待賞を受賞。 |
| 1938年 | 二科会の前衛作家による「九室会」の結成に参加。 |
| 1941年 | 吉原製油株式会社の取締役に就任。 |
| 1948年 | 「芦屋市美術協会」を創立。代表となる。 |
| 1951年 | 大阪府芸術賞を受賞。 |
| 1952年 | 「現代美術懇談会」を結成。 |
| 1954年 | 「具体美術協会」を結成。代表となる。 |
| 1955年 | 第1回具体美術展を開催する。吉原製油株式会社の取締役社長に就任。 |
| 1960年 | インターナショナル・スカイ・フェスティバルを開催。 |
| 1962年 | 「グタイピナコテカ」を開く。 |
| 1966年 | 吉原製油株式会社の取締役会長兼社長に就任。 |
| 1967年 | 第9回日本国際美術展に「白い円」を出品し国内大賞を受賞。 |
| 1970年 | 大阪万国博美術展に「青と赤」を出品。 |
| 1971年 | 第2回インド・トリエンナーレに出品しゴールドメダルを受賞。 |
| 1972年 | クモ膜下出血にて逝去。享年67歳。 |



山田正亮
千住博
岸田劉生
加山又造


