0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

インフォメーション

2023年3月20日 茶道具

表千家について

茶道には、さまざまな流派が存在します。中でも「三千家」と呼ばれる三つの流派(表千家・裏千家・武者小路千家)は、茶道の流派の中でもメジャーな流派として知られています。いずれの流派も千利休の孫である千宗旦(せんのそうたん)の子どもたちがつくっています。
その中で三男の宗左(そうさ)は、宗旦が隠居をする際に屋敷「不審庵」を譲られ、ここから「表千家」の歴史が始まりました。

「表千家」の歴史と特徴

表千家 箱書き付 水指表千家の家元は、表千家創始者である「宗左」の称号を受け継いできました。江戸時代には紀州徳川家に仕え、茶の湯に興味を持つ藩主が多く、茶頭として重用され、特別な待遇を受けていました。また、茶の湯の文化が町人の間にも広がるよう努めました。
明治から大正時代は存亡の危機に立たされますが、戦後は1943年(昭和17年)に設立された表千家同門会を中心に、茶道組織として表千家は発展し、現在に至ります。

表千家は、茶道を極めていこうとする特徴があります。「水が流れるように」を理想とし、一つひとつの所作や作法の意味を探求する傾向があります。その他にも「抹茶はあまり泡を点てない」「正座するとき、膝は男女ともあまり開けない」「着物は地味なものを着る」といった特徴があります。