今泉今右衛門(いまいずみ いまえもん)
        1962年-当代(14代)
        	            
      	 
         
      
        
14代目の作家略歴
| 1962年 | 佐賀県有田町に13代今泉今右衛門の次男として生まれる。本名を雅登といいます。 | 
| 1985年 | 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科(金工専攻)を卒業。 | 
| 1988年 | 京都・鈴木治先生に師事する。 | 
| 1990年 | 父、13代今右衛門に師事。 | 
| 1996年 | 佐賀県美術展で知事賞を受賞。財団法人今右衛門古陶磁美術館の学芸員に就任。 | 
| 1998年 | 日本伝統工芸展で工芸会会長賞を受賞。日本工芸会正会員となる。 | 
| 2002年 | 14代今泉今右衛門を襲名。 | 
| 2004年 | 日本伝統工芸展で東京都知事賞を受賞。 | 
| 2009年 | 紫綬褒章を受章。 | 
| 2010年 | 日本工芸会理事に就任。 | 
| 2014年 | 重要無形文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)に認定される。 | 
今泉家は、肥前有田の伝統ある窯家です。焼物の三右衛門(柿右衛門、今右衛門、太郎右衛門)の一つ。今右衛門の色絵磁器は、江戸時代から350年。襲名によって代々受け継がれてきた窯家、陶芸家で、初代は1661年に生まれました。
赤絵の調合・技術が大変優れており、国の重要無形文化財保持団体の認定を受けています。作品は、ぐい呑から花瓶、壷、飾皿など多岐にわたります。
今泉今右衛門が作陶した作品は「鍋島焼」と呼ばれ有田焼の一種として扱われるのが一般的です。
当代は14代で、江戸期からある技技法「墨はじき」技法「雪花墨はじき」など、新しい技法に挑戦し世界的にも高い評価を受けています。
今泉今右衛門の歴代
| 生年不詳~1665年 | 初代 今泉今右衛門 | 
| 生年不詳~1689年 | 二代目 今泉今右衛門 | 
| 生年不詳~1717年 | 三代目 今泉今右衛門 | 
| 生年不詳~1758年 | 四代目 今泉今右衛門(喜太夫) | 
| 生年不詳~1775年 | 五代目 今泉今右衛門(平兵衛) | 
| 生年不詳~1816年 | 六代目 今泉今右衛門(覚左衛門) | 
| 生年不詳~1843年 | 七代目 今泉今右衛門(平兵衛) | 
| 生年不詳~1854年 | 八代目 今泉今右衛門(助五郎) | 
| 生年不詳~1873年 | 九代目 今泉今右衛門 | 
| 1848年~1927年 | 十代目 今泉今右衛門 | 
| 1873年~1948年 | 十一代目 今泉今右衛門 | 
| 1897年~1975年 | 十二代目 今泉今右衛門 | 
| 1926年~2001年 | 十三代目 今泉今右衛門 | 
| 1962年~ | 十四代目 今泉今右衛門 | 
       
      
      
                  
      
                
              
  東京美術商協同組合に加盟
  我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております
  東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。 
    「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。 
    もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。