0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

北村西望(きたむら せいぼう)

1884年-1987年

買取できる品目

北村西望について

北村西望(きたむら せいぼう)は、1884年に長崎県で生まれた彫刻家です。長崎平和公園の巨大像「長崎平和祈念像」、国会議事堂の「板垣退助翁」などを制作し、戦前から戦後に掛けて活躍した彫刻家として知られています。

学生時代は長崎師範学校に進学したものの病気で中退、その後は京都市立美術工芸学校彫刻科に入学して首席で卒業しました。卒業後は東京美術学校彫刻科に進み、在学中に第2回文展に作品「奮闘」を出品し初入選を果たします。

初入選のあとは、1909年には第3回文展に出品した「雄風」が褒状、1911年の第5回文展に出品した「壮者」でも褒状を受賞しています。戦前は、第9回文展に出品した「怒濤」で二等賞、第10回文展に出品した「晩鐘」で特選、第11回文展に出品した「光にうたれた悪魔」が無鑑査となりました。
このように北村西望は文展の常連で、1917年に東京に居を構えてからは、1919年の第1回帝展以降の審査員を務めるようになります。

1921年には母校の東京美術学校教授に就任し、東邦彫塑院の顧問なども務めています。
一方、戦後は平和や自由、宗教といったモチーフの作品作りに注力するようになり、日展に出展するようになりました。戦前の作品は戦意高揚などを目的とした男性像が中心でしたが、戦後は一転して作品の傾向が変わっています。

晩年は、都立井の頭公園にアトリエを造り、後に都に350点余りの作品と共にアトリエを寄贈しました。これらの功績により名誉都民や文化勲章、文化功労者の顕彰などを受けています。

略歴

1884年 長崎県南高来郡に北村家の四男として生まれる
1903年 京都市立美術工芸学校彫刻科に入学
1907年 京都市立美術工芸学校彫刻科を首席で卒業し、東京美術学校彫刻科に入学
1908年 第2回文展で「奮闘」が初入選
1909年 第3回文展で「雄風」が褒状を受賞
1911年 第5回文展で「壮者」が褒状を受賞
1912年 東京美術学校彫刻科を首席で卒業
1915年 第9回文展で初期の代表作「怒涛」が二等賞
1916年 第10回文展で「晩鐘」が特選を受賞
1917年 東京市滝野川区(現・東京都北区)に住居を構える
1919年 第1回帝展以降、審査員を務める
1919年 曠原社を結成
1921年 母校の東京美術学校教授に就任
1922年 西ケ原彫刻研究所を開設
1925年 帝国美術院会員となる
1933年 東邦彫塑院顧問を務める
1947年 日本芸術院会員となる
1949年 日展理事となる
1953年 東京都武蔵野市に転居。井の頭公園内に自身のアトリエを建立
1955年 代表作「長崎平和祈念像」が完成する
1958年 日本芸術院選考委員となる
1958年 文化勲章受章
1962年 日本彫塑会名誉会長となる
1969年 日展会長に就任
1974年 日展名誉会長となる
1987年 心不全のため自宅で死去。享年104歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら