0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

栗山文次郎(くりやま ぶんじろう)

1887年-1965年

買取できる品目

栗山文次郎について

栗山文次郎(くりやま ぶんじろう)は1887年生まれた染色家です。紫根・茜染めの伝承者であり、無形文化財の保持者(人間国宝)としても広く知られています。

1887年、秋田谷という屋号で長く紫根染をする家に生まれ、父の死去にともない1903年に呉服商を継ぎましたが、古代染めが途絶えることを嘆いて復興に尽力しました。
しかし化学染料の品質向上と普及によって、1924年に倒産を余儀なくされます。事業の規模を小さくすること、郷土の後援を受けることで小規模ながら製作を続けます。経営面では苦しんだものの、その染色技術は高く評価され伊勢神宮遷宮式で使用する御用染物の命を受けたこともあります。

1944年には商工大臣より技術保存資格者の認定を受けました。商工大臣とはかつて存在した商工省の大臣のことです。商工省は1949年の国家行政組織の再編に伴い、通商産業省になりました。そして1953年には無形文化財に指定されます。これはいわゆる人間国宝のことであり、栗山文次郎の技術を歴史上あるいは芸術上価値が高いものとして国が認めたことを意味します。

1964年には業務に励み、他の人の模範となる人に授与される黄綬褒章を受けました。翌年6月に脳軟化症でこの世を去りました。

栗山文次郎が伝承した紫紺染も茜染めも山や野に生える草や根を原料とする染め物です。古代染めとも言われ、日本の各地で行われていた記録が残っています。現在も技術が伝わっているものは珍しく、東北地方の一部に限られます。天然の紫根や茜も珍しく、原料の入手から難しい技法となっています。

略歴

1887年 呉服商の長男として秋田県花輪に生まれる
1944年 商工大臣より「技術保存資格者」と指定される
1953年 重要無形文化財保持者(人間国宝)の指定を受ける
1964年 黄綬褒章を受賞
1965年 勲六等瑞宝章を受章
1965年 死去。享年77歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら