0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

取扱作家

龍村平蔵(たつむら へいぞう)

1876年-当代(四代目)

買取できる品目

龍村平蔵について

龍村平蔵(たつむら へいぞう)は明治~昭和にかけて活躍した染色家です。法隆寺や正倉院に伝わる伝統的な織物を研究していた日本の染織研究科であり、染織業界や多くの染織家に多大な影響を与えた人物です。

1876年に大阪博労町(現・大阪市中央区)に生まれた龍村は、幼少のころから茶道や華道などを触れる環境で育ってきており、18歳で織元として独立するまでになりました。

16歳のころに祖父が亡くなったことがきっかけで当時通っていた大阪商業学校を中退、手に職をつけるべく西陣で呉服の道へと進むことになります。彼の才能は若いころから突出しており、30歳という若さにもかかわらず纐纈織と高浪織の特許を取得するまでになりました。
ジャカード機により機械化の流れが来た際、龍村平蔵は「織りの技術はもとより、今後は図案の良し悪しがさらに重要になる」との考えを持ち、才能に富んだ若手を多数起用するなど画期的なことを行います。その若手の中には、現代でも有名な堂本印象も含まれていました。

1919年には初の個展を開催するまでになり、交流のある芥川龍之介が東京日日新聞に「龍村は恐るべき芸術的完成があった。何よりもこの芸術的完成の為に頭を下げざるを得なかつたのである。」と寄せるほどです。

1956年には日本芸術院恩賜賞を、2年後の1958年には紫綬褒章を受賞し、1962年に兵庫県の自宅で亡くなりました。その後、龍村平蔵という名は2代目3代目と引き継がれていき、現在は2006年に襲名した4代目龍村平蔵が国際古代織物学会員として活躍しています。

略歴(初代 龍村平藏)

1876年 大阪博労町の両替商の長男として生まれる
1892年 大阪商業学校を中退し、西陣にて呉服商の道へ進む
1894年 18歳で独立し織物業を創業
1906年 龍村製織所を設立
1919年 初の個展を開催
1956年 日本芸術院恩賜賞を受賞
1958年 紫綬褒章を受章
1962年 兵庫県の自宅で死去。享年86歳

関連作家

東京美術商協同組合に加盟

我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております

東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。

出張買取の流れ

出張買取の流れ1出張買取の流れ2出張買取の流れ3出張買取の流れ4

「出張買取の流れ」詳細はこちら