0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

インフォメーション

2023年3月20日 古美術/骨董茶道具

「三千家」と呼ばれる三つの流派

「三千家」とは?

茶道には、さまざまな流派が存在します。中でも「三千家」と呼ばれる三つの流派(表千家・裏千家・武者小路千家)は、茶道の流派の中でもメジャーな流派として知られています。

安土桃山時代に茶の湯を大成させた千利休が亡くなった後、千家は千少庵(せんのしょうあん)に継がれます。千少庵は一時期、会津の蒲生氏郷のもとで過ごすことを余儀なくされましたが、のちに京都に戻り、千家を興しました。千少庵の子である千宗旦(せんのそうたん)は、祖父の千利休により大徳寺に預けられ、修行を重ねたのち出家します。しかし、僧侶として生きることを捨て俗人に戻ってからはわび茶(茶道)の普及に努め、千少庵が隠居すると、家督を継ぎました。

千宗旦の子どもたちは、加賀藩前田家や紀州徳川家など有力な藩に仕えさせました。そして、三男の宗左(そうさ)は、宗旦が隠居をする際に屋敷「不審庵」を譲られ「表千家」が創設されます。宗旦が隠居生活を送っていた今日庵を四男の宗室(そうしつ)が受け継いだことから「裏千家」が始まります。また、次男の宗守(そうしゅ)は、一時期塗師の家に養子として入っていましたが、次第に三男の宗左とともに行動するようになります。やがて、自身の還暦を前に茶の世界に戻り「官休庵」(かんきゅうあん)を武者小路通りに開いたことから「武者小路千家」が興ります。こうして、表千家・裏千家・武者小路千家の三千家が成立しました。その後、三千家は、家元制度のもとで、大きな組織になっていきました。

長い歴史を経る中で、同じ茶道でも流派によってさまざまな違いを見せるようになってきました。

皆具 永楽善五郎作表千家の特徴としては、着物は地味なものを好み、座る際は男性も女性も足をあまり開かないこと、お抹茶もあまり泡立てないこともあげられます。

表千家について →

裏千家は、カルチャースクールの講座が多く開かれるなど、開かれた流派といわれています。着物は華やかなものを好み、座り方も足を開き気味に座ること、お抹茶もふわふわに泡立てるなどの特徴があります。

裏千家について →

武者小路千家は、茶道のわびさびに重きを置き、三千家の中でもっとも保守的とされています。茶室の装飾は簡素であることを大切にしていることも特徴です。

武者小路千家について →

我楽洞では、三千家のすべての作品が高額買取対象です。専門知識を持ったスタッフが丁寧に査定し、適正価格で買い取らせていただきます。茶碗、茶釜、茶杓など三千家の作品がありましたらぜひ一度ご相談ください。