0120-11-7000 メールでのお問い合わせ

京都府京都市中京区にお住まいの方へ

茶道具買取なら業界大手の我楽洞にお任せください。・出張料0円 ・鑑定料0円 ・即日現金買取

京都府京都市中京区の茶道具買取なら我楽洞

我楽洞(がらくどう)は 神奈川県川崎市で1968年創業以来、茶道具買取を専門に出張査定サービスを行っております。京都府京都市中京区内、全エリア出張買取対応しております。
お陰様で年間500点以上の茶道具作品を買受し、業界トップクラスの買取実績を有しております。買取可能品目として、茶碗・茶杓・御風炉・釜・茶掛け・炉縁・棗・茶入・香炉など幅広く査定・鑑定ならびに茶道具買取をおこなっております。

鑑定の際には、作家や作者の意図を汲み取り、真の価値を見極め、一点一点の茶道具作品を正確な鑑定と適正な金額で買取いたします。
買受方法も、京都市中京区内ならびに近隣エリアへの出張買取をはじめ店頭買取、宅配買取もご用意しております。又、簡易査定としてはメール査定、LINE査定をおこなっておりますのでご売却の際は、茶道具買取専門の我楽洞にご相談下さいませ。

最新の買取実績

千歳釜 淡々斎好 大西浄中作-買取実績写真

歳釜

裏千家第十四代目家元・淡々斎好 大西浄中作

参考買取金額500,000円

出張買取横浜市

裏千家第十四代目家元・淡々斎好 大西浄中作の千歳釜を50万円で買取させていただきました。
浄中は大正~昭和中期の京都三条釜座の釜師で、千家十職である大西家の十四代目を襲名しています。本作は淡々斎好みとして作られたもので、裏千家歴代好物集に掲載されている作品です。
好物集に掲載されている作品は高価買取り致しておりますので、お気軽に査定・ご相談ください。

小堀遠州筆 和歌 掛軸-買取実績写真

和歌 掛軸

大名茶人 小堀遠州筆

参考買取金額500,000円

出張買取京都府

江戸時代初期の大名茶人である小堀遠州(1579-1647)の和歌 掛軸を50万円で買取させて頂きました。
千利休、古田織部と続いた茶道の本流を受け継ぎ、生涯で開いた茶会の数はなんと400回を越えるそう。彼が創り上げた「綺麗さび」と称される幽玄・有心の茶道は後に遠州流として続くこととなります。また、小堀遠州は書画・和歌にも優れた才能を発揮しました。
本作右下にある「宗甫」は彼の号であり、弊社の見解で真筆と判断いたしました。桃山時代~江戸時代初期の貴重な作品であるため、高額買取となりました。

祖母懐茶入

祖母懐茶入

裏千家第十一代家元 玄々斎

参考買取金額300,000円

出張買取愛知県

裏千家第十一代家元、玄々斎の箱書付きの祖母懐茶入を30万円で買取させて頂きました。
祖母懐とは愛知県瀬戸市に位置する地名で、良質な陶土の産地とされています。その陶土を使ってつくられた茶入は「祖母懐茶入」と称され、昔からお茶人に好まれたものです。
本作は裏千家第十一代家元玄々斎の箱書きがございましたので、高額買取となりました。

裏千家第五代家元、不休斎 常叟宗室作の茶杓-買取実績写真

不休斎 常叟宗室作の茶杓

裏千家 第五代家元

参考買取金額500,000円

出張買取東京都

裏千家第五代家元、不休斎 常叟宗室作の茶杓を50万円で買取させて頂きました。
不休斎は延宝元年(1673年)に生まれ、宝永元年(1704年)に僅か32歳で亡くなっています。短い生涯で残された不休斎の作品は大変少なくとても貴重です。
本茶杓は不休斎の作で、筒箱には裏千家第十代家元である柏叟宗室 認得斎の書付がありました。
大変貴重なお品物である為、高額買取となりました。

買取実績-熊川茶碗

熊川茶碗

参考買取金額800,000円

出張買取神奈川県

高麗茶碗の一種、熊川茶碗(こもがいちゃわん) をお買い取りさせていただきました。
供箱もあり、とてもよい保存状態でしたので高額にてお買い取りしました。

茶碗師楽吉左衛門
茶碗

茶碗

茶碗師 楽吉左衛門

参考買取金額300,000円

出張買取東京都

茶碗師 樂吉左衛門の茶碗をお買い取りさせていただきました。今回のお客様からの買取依頼は、遺品整理の際に出たお茶道具を買い取ってほしいとのご依頼であり、その中に茶碗師樂吉左衛門の作品が含まれておりました。他のお品物も含め高価買取いたしました。

土風炉・焼物師永楽善五郎
灰器

灰器

土風炉・焼物師 永楽善五郎

参考買取金額70,000円

出張買取神奈川県

出張買取にて土風炉・焼物師 永楽善五郎の灰器をお買い取りさせていただきました。買取依頼があった灰器は、状態が非常に良く、共箱には箱書されていたため価値をしっかりと見積もることができました。お客様も買取価格に納得していただき、円滑なお取引ができました。

金物師中川浄益
花入

花入

金物師 中川浄益

出張買取愛知県

出張買取にて金物師 中川浄益の花入をお買い取りさせていただきました。当店では、中川浄益の作品は強化買取をしており、お品物の状態も良かったので高額にてお買取させていただきました。お客様も買取価格にご満足いただきました。

表千家 箱書き付 香合 楽吉左衛門作

香合

茶碗師 楽吉左衛門

出張買取長野県

表千家 箱書き付 水指

耳付水指

表千家

出張買取大阪府

裏千家 箱書き付 水指 朝日豊斎作

水指

裏千家 朝日豊斎

出張買取神奈川県

我楽洞が選ばれる理由

  • 業界大手の信用力50年以上専門買受

    創業50年以上美術品を専門に鑑定、買取してきました。 ひとつひとつ積み上げた経験と実績が最大の信用につながっています。

  • 出張料、鑑定料、査定料、相談料すべて0円

    鑑定料、査定料、相談料は一切かかりません。その他、キャンセル料、出張買取時の出張料などが無料です。

  • 裏付けのある高価買取

    我楽洞独自の流通ルートを確保しているため、高価買取が可能です。

  • 迅速な査定と買取

    長いお時間は頂きません。その場ですぐに査定し買取金額をご提示致します。

  • 圧倒的買取実績100,000点以上

    業界ナンバー1の実績
    他店では買取を断られたお品もご相談ください。

  • 経験豊富な鑑定士による査定

    我楽洞の鑑定士は、 日々たくさんの素晴らしい作品の鑑定、査定を全国でおこなっております。 その豊富な経験による鑑定力は、他社には負けません。

  • 全国対応

    我楽洞は日本全国対応しております。関東から遠方であっても出張費用は無料です。

  • 手間なし

    査定は玄関先で行いますので、お部屋の準備は不要です。

  • 東京美術商協同組合加盟

    国内最高峰の美術商の組合に加盟。国内、海外ともに高い評価を得ております。

茶道具買取品目

  • 茶碗
    茶碗
    お茶を飲むための器で、大きさや形状は様々です。茶碗には、使い込んだ風合いが出るように削り込んだ「削り茶碗」と呼ばれるものがあります。
  • 茶杓
    茶杓
    お茶を入れるために使用する小さな杓子で、茶葉を計るためにも使います。茶杓は竹などの自然素材で作られ、形状は曲がった柄と平たいスプーン状の先端が特徴的です。
  • 御風炉・釜
    御風炉・釜
    御風炉と釜は、お湯を沸かすための道具ですが、茶道では単に機能的なものとしてだけでなく、美しさや品位にも重視されます。茶道具の中でも最も重要なものの一つです。
  • 茶掛
    茶掛
    お茶を注ぐ際に茶渋や茶葉が入らないように急須の注ぎ口に被せて使う布製のカバーのことで、茶道具の中でも比較的シンプルなものですが、茶室の雰囲気を引き立たせる役割もあります。
  • 炉縁
    炉縁
    茶室に設置された炉の周囲に敷かれる装飾的な縁飾りのことを指します。炉縁は、茶室の雰囲気を引き立てるとともに、床に火や熱気が伝わるのを防ぎ、床を保護する役割もあります。
  • 棗
    梅の実に似た形状をした茶器のことを指します。主に薄茶(抹茶)を盛り分ける際に使われます。茶器の中でも高価なものの一つで、茶道の世界で深い歴史と伝統を持っています。
  • 茶入
    茶入
    茶葉を入れるための容器のことで、茶室でのお茶の点前の際に、茶室の雰囲気や季節感を表現するため、季節の花や草、動物や風景などをモチーフにした装飾が施された茶入れも多く見られます。
  • 香炉
    香炉
    香を焚くための器具です。茶道具の中でも比較的小さなものですが、茶室の雰囲気を引き立てるとともに、緊張感や儀式感を演出する効果もあります。
  • 香合
    香合
    香炉に入れる香を入れるための小さな容器で、茶室を美しく飾るための小さな装飾品として用いられます。陶器や磁器、金属、樹脂などの素材が用いられ、美しい装飾が施されたものもあります。
  • 水指
    水指
    お湯を注ぐための器で、湯の量を調節するために使います。様々な形状や素材のもの、色や柄など装飾が施されたものもあります。茶室の雰囲気に合わせて選ぶことができ、茶道具の中でも比較的個性的なものとなっています。
  • 風炉先
    風炉先
    茶室において香道とともに用いられる、風炉(ふろ)の炭火を入れるための器具です。茶道のシンボル的な存在でもあり、茶室の雰囲気や季節感を表現するために色や模様などが工夫されたものもあります。
  • 煎茶道具
    煎茶道具
    煎茶道で使用する道具の総称です。煎茶碗、急須、宝瓶、涼炉、銀瓶など煎茶道は抹茶道で用いられる道具と異なり、煎茶では茶葉の状態でお茶を用いるため、急須や茶碗など、煎茶特有の器具が必要です。

菓子器、銘々皿、茶棚、書付もの、千家十職の御品

茶道具買取作家

高額査定になる千家十職作家

人気陶芸作家一覧

高額査定になる人間国宝作家

茶道具京都府京都市中京区の歴史

京都市中京区は、京都市に11ある区の一つで京都市の中央に位置します。京都市役所が置かれ京都市の行政の中心的な役割を果たしているとともに、四条河原町や四条烏丸などの市街地も発達し、隣接する下京区や上京区とともに京都市の都心を形成しています。区内には平坦な地形が広がり、小さな河川や公園が点在していて、多くの散策スポットがあります。

中京区域は歴史の教科書に載る出来事が多くありました。平安時代には平安京に入りました。鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が建武の新政を行いました。応仁の乱が発生して荒廃し、織田信長が明智光秀に討たれた本能寺も中京区域です。徳川慶喜によって江戸幕府が政権を朝廷に返上する大政奉還を表明した二条城もあります。1889(明治22)年には京都市が発足し、1929(昭和4)年に、中京区が誕生しました。

千家十職とは、三千家で使う茶道具を制作する人たちのことをさします。千家十職の家々では、求めに応じて茶道具を分担して制作しています。千家十職の釜師として大西清右衛門がいます。大西家は室町時代後期から続く京釜師の家系です。4代目の時から清右衛門を名乗り、現在は16代目が当主を務めています。また、中京区にある大西家の工房に隣接して大西清右衛門美術館があります。大西家歴代の茶の湯釜を中心に釜を製作するための道具や、茶道具を展示しています。なお、美術館は春と秋限定で開館し、開館中は茶席が設けられるほか、名品を楽しめる鑑賞会が開かれます。

中京区では多くの茶会が催されます。
二条城は、徳川氏の将軍が京都に滞在中に使用する目的で造営した城です。15代将軍徳川慶喜による大政奉還は二条城で宣言されました。二条城では城内にある清流園にある茶室を使って、春には観桜茶会が、秋には京都市主催で市民大茶会が開催されます。市民大茶会では三千家と京都に家元がある藪内家が茶席を設けます。
京都御所は、江戸時代まで天皇の居所だった場所です。御所の周囲は京都御苑として、市民に開放されています。京都御所や京都御苑では、記念時に茶会が開かれてきました。2019(令和元)年には天皇陛下の即位を記念した茶会が開催され、同じ年に上京区140周年を記念した上京大茶会が京都御苑で行われました。
京都芸術センターは、京都における芸術振興の拠点として2000(平成12)年に開設されました。開館と同時に始まったのが明倫茶会です。京都を中心に活躍する芸術家や文化人、伝統工芸の職人まで、さまざまな分野で活躍する人々が席主を務める茶会です。伝統的な作法に則った茶会もあれば、現代風にアレンジした茶会も開かれるなど、ユニークな茶会として知られます。

京都市中京区で茶道具買取を専門とする我楽洞では、これまで希少性の高い茶道具をはじめ、有名な作家や職人が制作した茶道具を出張買取させて頂いております。また、「遺品整理をしていたら古い茶道具が出てきた」、「引越しをするため片付けをしていたら茶道具があった」などお手持ちの茶道具を整理したい際は、我楽洞にご連絡ください。
お手元にある大切な茶道具は、専門の鑑定士にお任せいただいた方が傷つけることなくより高い金額で査定ができます。数十年に渡る鑑定実績をもつ、我楽洞の茶道具専門の鑑定士がご自宅にうかがって、大切な茶道具を出張査定および買取をさせて頂きます。

主な買取対象の茶道具としては、茶碗・茶杓・御風炉・釜・茶掛けなど幅広くあります。その中には、三千家ゆかりのものや著名な茶人が愛用した茶道具、千家十職と称される職人たちによって作られた茶道具も含まれます。また、中国や朝鮮など外国で作られた茶道具も買取対象です。茶道具を売るなら、業界有数の買取実績があり、国内最高峰の美術商の組合「東京美術商協同組合」に加盟している「我楽洞」へお任せ下さい。

事前の茶道具簡易査定をご希望の場合は、メールもしくはLINEにて売却希望の茶道具作品の画像をお送り下さいませ。お品物のご説明と簡易査定額をご提示させて頂きます。

京都市中京区で買取対象の主な茶道具

茶碗、茶杓、御風炉、茶掛、花入、棗、蓋置、水指、風炉先、御釜、茶入、香炉、香合、菓子器、銘々皿、炉縁、茶棚、急須、建水、茶托、鉄瓶、土瓶、帛紗、書付もの、その他茶道具

千家十職の茶道具

表千家、裏千家、武者小路千家、遠州派、江戸千家、上田宗箇流、織部流、石州流、藪内流、その他の流派の茶道具

主な流派の茶道具

千利休、利休七哲、蒲生氏郷、細川忠興、古田重然(織部)、牧村利貞(兵部)、高山右近(重友)、芝山宗綱(監物)、前田利長、瀬田正忠、鎌倉時代の茶人、室町時代の茶人、安土桃山時代の茶人、江戸時代の茶人、明治時代の茶人、大正時代の茶人、昭和時代の茶人、その他有名な茶人

茶人が愛用した茶道具

樂吉左衛門、大西清右衛門、中村宗哲、駒沢利斎、中川浄益、土田友湖、奥村吉兵衛、飛来一閑、黒田正玄、西村(永楽)善五郎

海外で作られた茶道具

中国茶道具、朝鮮茶道具、外国の茶道具

その他、希少価値が高い茶道具、その他有名作家や職人の茶道具を買い取りしております。

京都市中京区での強化買取中の茶道具作家

小堀遠州

小堀遠州(政一)(こぼりえんしゅう、こぼりまさかず)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名で茶人です。備中松山藩の城主や近江小室藩の藩主を務めました。また、茶道の流派の一つである遠州流の開祖としても知られています。
遠州が確立させた「きれいさび」の茶道は、江戸幕府3代将軍・徳川家光以後の歴代の将軍をはじめ、諸大名や僧侶に茶道の指導をするに至りました。また、遠州は、茶道だけでなく庭園造営、華道にも精通していました。

中村宗哲

中村宗哲(なかむら そうてつ)は千家十職の塗師で、現在は十三代目が当代として活躍しています。
十三代目は、特徴的な柔らかさや繊細さを作風とし、注目を集めています。彼女は陶芸家の父と、歴代の中村宗哲史上で唯一の女流当代だった母を持つ名門一家で育ちます。代々受け継がれてきた中村宗哲の技術は、棗に見られる「塗りあがり」が象徴的であり、10以上の工程を経て完成します。種類の違う漆を塗り重ねることで変形を防ぎ100年後も使用可能な作品を生み出します。三代宗哲は天皇の調度や俳人として与謝蕪村らとの交流を深めるなど、宗哲史上で最も著名な塗師といわれています。

茶道具をお売りいただいたお客様の声

急な転勤で茶道具を手放すことになりましたが、こちらの業者さんにお願いしてよかったです。LINEでの無料査定依頼に対しての迅速な査定結果の通知だけでなく、出張買取の日にち調整も早く、時間がなかった私にとってはとても素晴らしい対応でとても感謝しています。

M・T 様

実家を建て替えることが決まったので、祖母の遺品であるお茶道具の見積もりをお願いしました。3社ほどアイミツをしたのですが、最終的に我楽洞さんに買取してもらいました。他の会社さんと違い、茶道具専門の鑑定士がいて作者の特定もしてくれた点です。結果、有名な作家ではなかったので金額がつくか不安だったのですが、満足できる買取価格を提示していただきとてもありがたかったです。

K・Y 様

事前に確認!4つのチェックポイント

以下の内容を事前にご確認いただくと査定がスムーズです。

作家名・作品名・タイトル
茶道具の場合、保管用の木箱「共箱」に作家の直筆で作家名や書付などが入っている場合がありますのでご確認ください。
保存状態
作品の保存状態によって、買取価格は大きく変動いたします。割れやキズや汚れ、破損がないかご確認ください。
作品の種類
茶杓、茶碗、皿、花瓶、棗、急須など、わかる範囲でお知らせください。
付属品
共箱、鑑定書や保証書がある場合には一緒にご提示ください。

茶道具の出張買取の流れ

鑑定の申し込み

お問い合わせ下さい。 お客様のご希望に合わせ、ご訪問日時を決めさせていただきます。

ご希望時間にお伺い

ご予約を頂きました日時に鑑定士がお伺致します。

作品の鑑定

ご依頼を頂きました作品を拝見させて頂き査定を行わせて頂き、買取金額と内容を伝えします。

査定額のお支払

ご納得頂けましたら、その場で現金にてお支払いさせて頂きます。

買取に必要なもの

運転免許証・健康保険証・個人番号カード・住民基本台帳カード・パスポート・特別永住者証明書
など、ご本人様を確認できる身分証明書をいずれかひとつ用意ください。

出張買取対応エリア

我楽洞では、日本全国で出張買取が可能です。東京都内、神奈川県、千葉県、埼玉県であれば、当日査定にも対応しております。

横浜から全国へ無料出張買取実施中

茶道具買取における査定ポイント

業界のニーズと相場

茶道具業界のニーズと相場

茶道具の需要と相場は、その美的価値、歴史的価値、希少性、そして家門や流派、使用されている素材、保存状態などによって決まります。
特に、歴史的に重要な人物が所有していた茶道具や三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に仕える千家十職作品、製作数が少なかったり、珍しい素材を使用しているなど希少性のある茶道具は、アートコレクターや茶道愛好家によって高く評価されます。
また、市場の状況や茶道の文化的価値の認識も、茶道具の相場に大きな影響を与えます。我楽洞では、これらの要素を考慮に入れ、適正な価格で買い取らせていただきます。

時代背景と希少性

時代背景と希少性

茶道具は、製作された時代背景と希少性によって大きな価値を持つことがあります。
例えば、室町時代の茶道具は侘び寂びの美を追求した侘び茶の影響を受け、独特の素朴さと深みを持っています。一方、江戸時代の茶道具は豪華で洗練された美を追求した華道の影響を受け、色鮮やかで装飾的な特徴を持つことが多いです。
また、千家十職や三千家など特定の茶道具作家による作品や、一定の時代や地域でしか作られなかった茶道具は、その希少性から高い価格で取引されることがあります。

これらの要素は、茶道具の価値を理解し、適切に評価するために重要です。それぞれの茶道具が持つ独自の時代背景と希少性を尊重し、その価値を最大限に引き出すことが、茶道具を扱う私たちの使命です。

作品の保存状態

茶道具作品の保存状態

茶道具の価値は、コレクターの需要や市場の状況、文化的価値など、多くの要素によって影響を受けます。 なかでも、その保存状態に大きく影響されます。
傷や欠け、色あせなどがなく、良好な状態で保存されている茶道具は高い価値を持ちます。特に、古い茶道具や希少な茶道具の場合、保存状態は価格に大きな影響を与える要素となります。
また、共箱は、茶道具を保管する際に大切な役割を果たすため、共箱や付属品、全ての道具が揃っている作品は高額査定が期待できます。

茶道具買取に関してよくあるご質問

共箱がないのですが、買取金額は変わりますか?
共箱があるかないかで、買取金額は大きく変わります。共箱や付属品、全ての道具が揃っている作品は高額査定が期待できます。
共箱や付属品がない場合でも、その代わりとなる箱や袋、証明書などがある場合は、査定額が高くなることがありますので一緒にお持ちいただくことをお勧めします。
数が多いのですが、茶道具の出張買取査定には時間はかかりますか?
当店では、経験豊富な茶道具鑑定士が出張し、迅速かつ丁寧に査定を行います。多数の茶道具を査定する場合でも、効率的に作業を進め、迅速な結果をお伝えいたします。
出張費や鑑定料など、費用はかかりますか?
当店では、茶道具買取の出張料や査定費用は一切頂いておりません。お客様にご負担いただく費用はありませんので、安心してご依頼ください。 
茶道具1点ですが、出張買取は可能でしょうか?
はい。もちろん可能です。茶道具の買取は1点からでもご依頼いただけます。
事前にお電話やメールで詳細をお伝えいただければ、迅速に査定金額をご提示することも可能です。お気軽にご相談ください。
どんな茶道具作品が高価買取してもらえますか?
作家や作品によりますが、特に三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)に仕える千家十職作品は高価で買取ができる可能性があります。

茶道具コラム

その他のコラムを見る

茶道具鑑定士のご案内

私たちが責任をもって、お客様の大切なお品物を鑑定・買取させて頂きます。

  • 藤田 秀明
    鑑定歴:35年
    加盟団体:東京美術商協同組合
    長年培った実績と知識でどこより も高価査定をさせて頂きます。
  • 藤田 秀典
    鑑定歴:35年
    加盟団体:東京美術商協同組合
    お客様お一人お一人に誠実かつ 丁寧に対応いたします。
  • 藤田 勝三
    鑑定歴:31年
    加盟団体:東京美術商協同組合
    お客様との信頼関係を大切に しております。
  • 藤田 幸靖
    鑑定歴:29年
    加盟団体:東京美術商協同組合
    鑑定結果にご納得頂ける査定 価格とご説明を心掛けております。
  • 藤田 博久
    鑑定歴:27年
    加盟団体:東京美術商協同組合
    真心と誠意をもってお伺いさせて 頂きます。
  • 藤田 孝司
    鑑定歴:26年
    加盟団体:東京美術商協同組合
    美術品買受専門業者として確か な鑑定を致します。

骨董品・美術品など幅広い買取品目

  • 絵画・掛け軸
    絵画・掛け軸
    リトグラフ/屏風/襖絵/ガラス絵/板絵/銅板画/シルクスクリーン/色紙/短冊/古文書/和本/手紙/葉書/古地図/肉筆/木版画/仏画/山水画/花鳥画 古筆/画賛/掛け軸
  • 茶道具
    茶道具
    茶碗/茶杓/茶掛/水指/御風炉/釜/棗/茶入れ/香合/置物/風炉先/香炉/炉縁/茶棚
  • 骨董・古美術・西洋アンティーク
    骨董・古美術・西洋アンティーク
    陶磁器/根付/古壷/蒔絵/指し物/堆朱/ 伊万里/時代家具/仏像/古道具/ガレ/ドー ム/ミューラー/ラリック/バカラ/マイセン/K PM/セーブル・ウースター
  • 中国美術
    中国美術
    青磁/翡翠工芸/香炉/屏風/巻物/古代書画/近 代書画/古籍文献/白磁/染付(青花・三彩)/金 銅仏/硯/墨/印材/竹根
  • 朝鮮美術
    朝鮮美術
    仏画/民画/螺鈿細工/屏風/巻物/刺繍画/青磁 /白磁/染付/瑠璃/仏像/家具
  • 工芸・陶器
    工芸・陶器
    ブロンズ/木彫/レリーフ/蒔絵/陶器/人形/花瓶 /香炉/着物/帯/鍔・鞘

京都府京都市中京区の茶道具出張買取対応エリア


京都府京都市中京区の茶道具出張買取り対応地域

相生町、秋野々町、朝倉町、姉猪熊町、油屋町、池須町、池元町、石橋町、泉町、伊勢屋町、市之町、一之船入町、一蓮社町、井筒屋町、因幡町、今新在家東町、岩上町、魚屋町、姥柳町、梅忠町、梅之木町、占出山町、裏寺町、永楽町、越後町、越後突抜町、榎木町、恵比須町、夷町、海老屋町、烏帽子屋町、役行者町、円福寺町、円福寺前町、御池大東町、御池之町、扇屋町、大炊町、大倉町、大阪材木町、大津町、押油小路町、織物屋町、尾張町、御供町、貝屋町、鏡屋町、柿本町、鍵屋町、頭町、柏屋町、金屋町、甲屋町、釜座町、上一文字町、紙屋町、亀屋町、瓦師町、瓦町、瓦之町、関東屋町、観音町、観音堂町、甘露町、菊水鉾町、菊屋町、北車屋町、北小路町、亀甲屋町、絹屋町、木之下町、木屋町、九町目、行願寺門前町、金吹町、空也町、久遠院前町、楠町、薬屋町、倉本町、材木町、坂井町、坂本町

上記地域以外も、京都市中京区エリア全域対応可能です。

京都市中京区エリアの駅・沿線周辺も出張可能

【出張買取可能沿線情報】
JR山陰本線、京都市地下鉄烏丸線、京都市地下鉄東西線、京福電気鉄道嵐山本線

【最寄りの対応駅】
烏丸御池駅、円町駅、二条駅、丸太町駅、京都市役所前駅、二条城前駅、西大路御池駅、西院駅