東京美術商協同組合に加盟
我楽洞は正確な査定をおこない、お品物を適正価格で買い取りさせて頂いております
東京美術商協同組合は、厳しい入会規定を設けており約500名の有力組合員で組織されており、その信用は国内はもとより、海外からも高く評価されております。
「絵画・掛け軸を高価買取致します」と謳う、ほとんどの業者はこのような信頼性の高い組合に属していることはありません。
もし、他社でご検討していらっしゃる事があれば、どのような組合に所属しているか、あるいは所属していないかを事前にお調べ頂く事をおすすめしております。
強化買取作家
日本人絵画作家
-
日本画伊藤若冲
伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)は、異端と言われながらも世界的にも人気の高い江戸時代の画家です。特に動物を題材にした作品が多く、その中でも鶏を描いた...
詳細はこちら -
現代アート村上隆
村上隆(むらかみ たかし)は、日本が世界に誇るマルチアーティストです。シンボル的なデザインとして知られる「花」をモチーフにした作品のグッズ化やコラボ...
詳細はこちら -
現代アート田中敦子
田中敦子(たなか あつこ)は、具体美術協会の初期メンバーとして、戦後の前衛美術運動を牽引した女性の第一人者です。具体表現で突出した独創性を発揮したの...
詳細はこちら -
現代アート奈良美智
奈良美智(なら よしとも)は、日本の現代美術の第二世代を代表する美術作家です。画家・彫刻家・ポップアート作家と、マルチな才能を持つことでも知られてい...
詳細はこちら -
現代アート今井俊満
今井俊満(いまい としみつ)は、昭和から平成初期に活躍した洋画家です。年代によって作風を変えていった画家としても知られています。日本の伝統美をテーマ...
詳細はこちら -
日本画河鍋暁斉
河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)は、幕末・明治に活躍した浮世絵師、日本画家です。ユーモラスな浮世絵、風刺画から仏画など幅広い作品を残しています。
詳細はこちら -
日本画千住博
千住博(せんじゅ ひろし)は1958年に東京で生まれた日本画家です。日本画家で現代的な作品を多く生み出し、空港やホテル、寺院にも作品を提供しています。代...
詳細はこちら -
洋画岸田劉生
岸田劉生(きしだ りゅうせい)は、大正から昭和初期にかけて活躍した洋画家です。38歳という短い生涯でしたが、独特の技法で描かれたインパクトのある少女像...
詳細はこちら -
洋画藤田嗣治
藤田嗣治(ふじた つぐはる)は、フランスを拠点にして世界的に高い評価を受けていた洋画家です。彼が多く描いた作品は、「乳白色の肌の女性」と「猫」であり、...
詳細はこちら -
洋画梅原龍三郎
梅原龍三郎(うめはら りゅうざぶろう)は、京都で生まれた洋画家です。洋画家の浅井忠が主催する画塾の聖護院洋画研究所(現・関西美術院)で絵画を学びます...
詳細はこちら -
洋画熊谷守一
熊谷守一(くまがい もりかず)は、岐阜県で生まれた日本の洋画家です。猫の自由さを愛した熊谷守一は、猫をモチーフとした作品をたくさん残しています。また...
詳細はこちら -
洋画中川一政
中川一政(なかがわ かずまさ)は、東京の本郷で生まれた画家、随筆家です。1914年(21歳)には自身の作品「酒倉」を巽画会展に出品し、その際、画家の岸田劉...
詳細はこちら -
版画棟方志功
棟方志功(むなかたしこう)は1903年に青森で生まれた板画家です。版画作品が最も有名ですが、油絵、倭画、書、詩歌など版画以外にも多くの傑作を残していま...
詳細はこちら -
現代アート金島桂華
金島桂華(かなしま けいか)は、日本画界の最大派閥として有名な四条派を受け継いだ近代画家です。日本画古来の伝統に院体画を織り交ぜた「写実的な日本画」...
詳細はこちら -
現代アート橋本雅邦
橋本雅邦(はしもと がほう)は、日本の伝統様式のなかに西洋画の趣向を織り交ぜ、斬新な作風を確立した近代日本画の大家です。狩野派最後の巨匠として名を残...
詳細はこちら -
現代アート草間彌生
草間彌生の作品は、現代アート作家の中でも世界的に相場が高いからこそ、高価買取が可能です。シルクスクリーンやリトグラフ、アクリル画、色紙、短冊などす...
詳細はこちら -
日本画片岡球子
片岡球子(かたおか たまこ)の作品は大胆でダイナミックな色使いである作風が特徴です。作品としては「人物」「火山」「富士山」などを題材にした作品を描い...
詳細はこちら -
日本画横山大観
横山大観(よこやま たいかん)の作品は日本画家のなかでも特に世界的に高い評価をうけております。作品の特徴には、あえて明確な線・輪郭を表現しない画法を...
詳細はこちら -
日本画東山魁夷
東山魁夷(ひがしやまかいい)は、日本を代表する日本画家です。シンプルで幻想的な作品を多く発表しています。1929年の帝展に「山国の秋」を初めて出品し、...
詳細はこちら -
現代アート白髪一雄
白髪 一雄(しらが かずお)は、具体を代表する世界的に有名な抽象画家です。 ロープにつかまり、床一面のキャンパスに素足で描く「アクションペインティン...
詳細はこちら -
日本画円山応挙
円山応挙(まるやま おうきょ)は、江戸時代中期に活躍した絵師で、代表的な作品には国宝に指定されている「雪松図屏風」があります。 細かな描写、鮮やかな...
詳細はこちら -
日本画平山郁夫
平山 郁夫(ひらやま いくお)は、1930年に広島県に生まれた日本画家です。日本を代表する日本画家で、主な作品はシルクロードを歩く人々やラクダを描いた作...
詳細はこちら -
日本画加山又造
加山又造(かやま またぞう)は1927年に京都で生まれた日本画です。日本を代表する日本画家で革新的で今までない日本画を追求してきました。フランスのパリや...
詳細はこちら -
日本画速水御舟
速水御舟(はやみ ぎょしゅう)は、1894年に東京の浅草で生まれた日本画家です。明治、大正、昭和に生き、活躍した日本画家です。西洋絵画をうまく取り入れつ...
詳細はこちら -
日本画川合玉堂
川合玉堂(かわい ぎょくどう)は、明治から昭和にかけて活躍した日本画の巨匠です。横山大観、竹内栖鳳と合わせて日本画の三巨匠とも呼ばれています。自然風...
詳細はこちら -
日本画上村松園
上村松園(うえむらしょうえん)は、1875年生まれの女性日本画家です。女性で初めて文化勲章を受章しています。61歳には後の代表作となる「序の舞」が完成し...
詳細はこちら -
日本画今村紫紅
女性で初めて文化勲章を受章しています。61歳には後の代表作となる「序の舞」が完成し高い評価を受けています。明治中期から大正初期にかけて活躍しました。...
詳細はこちら -
現代アート岡本太郎
岡本太郎(おかもと たろう)は、主に60年以上も続いた昭和時代に、国民のシンボルともいえる大作を数多く手がけたことで、その名を知られています。岡本の作...
詳細はこちら -
洋画小磯良平
小磯良平(こいそ りょうへい)は、日本を代表する洋画家です。具象絵画の巨匠と呼ばれ、女性像を中心とする“正確なデッサン”と“美しい筆勢”が特徴。庶民感覚...
詳細はこちら -
洋画金山平三
金山平三(かなやま へいぞう)は、若くして帝展審査委員を務め、帝室技芸員にも選ばれた大正・昭和期の洋画家です。晩年は世俗的な名声を捨てて、山形の奥地...
詳細はこちら -
日本画橋本関雪
橋本関雪(はしもと かんせつ)は、大正および昭和期の京都画壇で異彩を放った日本画家・文人・作庭家です。儒学者だった父から漢学の手ほどきを受け、大陸文...
詳細はこちら -
現代アートKAWS
KAWS(カウズ)は、ニューヨークを拠点に、さまざまなコラボ活動を展開する世界的アーティスト兼デザイナー。「×」がトレードマークのキャラクター(コンパニ...
詳細はこちら -
現代アート五木田智央
五木田智央(ごきた ともお)は、ポスター制作などで人気を博すファインアートな気質を持つ画家として、卓越したドローイングおよび版画技術を発揮しています...
詳細はこちら -
現代アート小松美羽
小松美羽(こまつ みわ)は、神獣をテーマにした版画を中心に、ライブペイントや狛犬作品で知られる新進気鋭な女流アーティスト。持ち前のルックスから「美し...
詳細はこちら -
現代アートロッカク アヤコ
ロッカク アヤコ(ろっかく あやこ)は、指を筆に見立てたスタイルで、カラフルな色彩を持ち味とする女流画家です。ライブペインティングを主戦場とし、世界...
詳細はこちら -
現代アート山田正亮
山田正亮(やまだ まさあき)は、生涯で約5000点の絵画を残した日本の近代画家です。当初は戦時中の空襲被害や敗戦後の空虚感をテーマに掲げ、画家生活におい...
詳細はこちら -
現代アート高松次郎
高松次郎(たかまつ じろう)は、日本を代表する前衛美術家。その作風は絵画、立体彫刻や写真と幅広いのが特徴です。日本のコンセプチュアル・アートに大きな...
詳細はこちら
日本人工芸作家
-
陶芸家板谷波山
板谷波山(いたや はざん)の作品にはシンプルな美しさを求めた花瓶や器などがあります。アール・ヌーヴ...
詳細はこちら -
久田家堀内家大日本茶道学会宗偏流(山田家)松尾流(松尾家)武者小路千家江戸千家(川上家)藪内家表千家裏千家遠州流(小堀家)加藤唐九郎
加藤唐九郎(かとう とうくろう)は、豪快で気迫あふれる作品を多く残し、作品の大胆さやその風貌からも...
詳細はこちら -
漆芸家柴田是真
柴田是真(しばた ぜしん)は、蒔絵、工芸品を制作するとともに日本画も制作していた幅広い才能の持ち主...
詳細はこちら -
工芸品加納夏雄
加納夏雄(かのう なつお)は、鏨を斜めに傾け刃先の片方で切っていく片切彫(かたぎりぼり)という技法...
詳細はこちら -
久田家堀内家大日本茶道学会宗偏流(山田家)松尾流(松尾家)武者小路千家江戸千家(川上家)藪内家表千家裏千家遠州流(小堀家)樂吉左衛門
樂吉左衛門(らく きちざえもん)とは、安土桃山時代から約450年にわたって続く、樂焼茶碗の当代が襲名...
詳細はこちら -
久田家堀内家大日本茶道学会宗偏流(山田家)松尾流(松尾家)武者小路千家江戸千家(川上家)藪内家表千家裏千家遠州流(小堀家)中村宗哲
中村宗哲(なかむら そうてつ)は現在、13代目が当代を務める千家十職の塗師です。当代の作風は、先代か...
詳細はこちら -
久田家堀内家大日本茶道学会宗偏流(山田家)松尾流(松尾家)武者小路千家江戸千家(川上家)藪内家表千家裏千家遠州流(小堀家)永樂善五郎
永樂善五郎(えいらく ぜんごろう)は、約500年の歴史を有する陶芸家の称号です。現在まで17人が当代を...
詳細はこちら -
久田家堀内家大日本茶道学会宗偏流(山田家)松尾流(松尾家)武者小路千家江戸千家(川上家)藪内家表千家裏千家遠州流(小堀家)中川浄益
中川浄益(なかがわ じょうえき)は、現当代が空席の千家十職の金物師です。11代・中川浄益を最後に活動...
詳細はこちら -
久田家堀内家大日本茶道学会宗偏流(山田家)松尾流(松尾家)武者小路千家江戸千家(川上家)藪内家表千家裏千家遠州流(小堀家)大樋長左衛門
大樋長左衛門(おおひ ちょうざえもん)は、2016年に十一代目に代替わりした大樋焼の当代が名乗る号です...
詳細はこちら -
久田家堀内家大日本茶道学会宗偏流(山田家)松尾流(松尾家)武者小路千家江戸千家(川上家)藪内家表千家裏千家遠州流(小堀家)魚住為楽
魚住為楽(うおずみ いらく)は、現代の日本工芸における銅鑼づくりの名家です。現在は3代目が当代を務...
詳細はこちら -
漆芸家松田権六
蒔絵師であった松田権六(まつだ ごんろく)の作品は茶道具として使用する棗(なつめ)や飾り箱などの作...
詳細はこちら -
工芸品旭玉山
旭玉山(あさひ ぎょくざん)は、東京・浅草の寺に生まれた彫刻家です。旭玉山は当初、木彫での嵌入彫刻...
詳細はこちら -
工芸品海野勝珉
海野勝珉(うんの しょうみん)は、茨城県水戸で生まれた彫金家です。明治23年・1890年)に開催された第...
詳細はこちら -
工芸品久保田一竹
久保田一竹(くぼた いっちく)は、東京の神田の骨董品店の息子として生まれた染色工芸家です。1957年に...
詳細はこちら -
工芸品藤田喬平
藤田喬平(ふじた きょうへい)の作品には、飾筥(かざりばこ)やヴェネツィア花瓶、オブジェがあり、日...
詳細はこちら -
陶芸家富本憲吉
富本憲吉(とみもと けんきち)は、重要無形文化財「色絵磁器」保持者として人間国宝に選ばれた陶芸家で...
詳細はこちら -
陶芸家北大路魯山人
北大路魯山人(きたおおじろさんじん)は、京都で生まれた陶芸家、書道家、美食家です。美食家として知...
詳細はこちら -
陶芸家加守田章二
加守田章二は、大阪府岸和田市に生まれた陶芸家です。富本憲吉、近藤悠三に師事し陶芸の技術を学びまし...
詳細はこちら -
陶芸家栗木達介
栗木達介(くりき たつすけ)は、愛知県瀬戸市に生まれた陶芸家です。「現代陶芸の鬼才」と呼ばれ、富本...
詳細はこちら -
漆芸家白山松哉
白山松哉(しらやま しょうさい)は、江戸大天馬町に生まれ、明治時代に活躍した漆芸家、蒔絵師です。小...
詳細はこちら -
工芸品平田郷陽
平田郷陽(ひらた ごうよう)は、東京浅草で生まれた人形師です。平田郷陽が創り出す表情豊かな市松人形...
詳細はこちら -
工芸品飯塚琅玕斎
飯塚琅玕斎(いいづか ろうかんさい)は、栃木県に生まれた大正から昭和にかけて活躍した竹工芸家です。...
詳細はこちら -
彫刻高村光雲
高村光雲(たかむら こううん)は、東京台東区で生まれた彫刻家、仏師です。高村東雲に師事し木彫を学び...
詳細はこちら -
工芸品彫刻平櫛田中
平櫛田中(ひらくし でんちゅう)は、岡山で生まれた彫刻家です。大阪の人形師・中谷省古に師事し木彫を...
詳細はこちら -
陶芸家川喜田半泥子
川喜田半泥子(かわきた はんでいし)は、大阪市で生まれた陶芸家・書家・芸術家です。川喜田半泥子を唯...
詳細はこちら -
陶芸家濱田庄司
濱田庄司(はまだ しょうじ)は、人間国宝に認定された益子焼の代表的な陶芸家です。陶芸家として初の文...
詳細はこちら -
工芸品与勇輝
与勇輝(あたえ ゆうき)は、「世界が尊敬する日本人100」にも選ばれた、日本を代表する世界的な創作人...
詳細はこちら -
陶芸家宮川香山
宮川香山(みやがわ こうざん)は、明治時代に真葛焼の名を世界に広めた日本を代表する陶芸家です。香山...
詳細はこちら -
彫刻高田博厚
高田博厚(たかた ひろあつ)は、フランスで知名度を上げた彫刻家です。翻訳や思想、文筆の活動にも携わ...
詳細はこちら -
陶芸家和太守卑良
和太守卑良(わだ もりひろ)は、戦後から平成にかけて活躍した陶芸家です。茨城県笠間市に拠点を置き、...
詳細はこちら
中国絵画作家
-
書画斉白石
斉白石(さいはくせき)は、絵画、花鳥画、鳥獣画だけでなく書・印章なども幅広く制作した中国の画家です。50代手前からの10年間は詩書画印の制作に没頭し「...
詳細はこちら -
書画文徴明
中国の文人である文徴明(ぶんちょうめい)は、その美しい文字が魅力で日々のたゆまぬ努力により書の道を極めてきた作家です。文徴明の詩書画は、整った文字...
詳細はこちら -
書画于右任
于右任(う ゆうじん)は、中国辛亥革命期に活躍した政治家であり、「当代の草聖」としても知られた書家。詩人やジャーナリストなど、マルチな分野で才能を発...
詳細はこちら -
書画王沂東
王沂東(おうぎとう)は、近代の中国美術界を代表する油絵画家の1人です。中国的な要素と西洋的な技法を織り交ぜ、女性の内面を捉えた静寂や美を表現する写実...
詳細はこちら -
書画王禔
王禔(おうし)は、近代中国における著名な書家。非常に細い線でありながら、変化のある書風が特徴的です。また、中国の篆刻家として歴代に名を連ねる人物で...
詳細はこちら -
書画王震
王震(おうしん)は、中国で実業家や政治家として活躍し、上海での教育および慈善活動にも励んだ人物です。書画家としては王一亭の別名で、花鳥画・山水画・...
詳細はこちら -
書画王雪濤
王雪濤(おうせっとう)は、中国美術家協会理事長や北京画院院長を歴任した、華北圏を代表する京派画家の1人。国粋色彩が強い伝統的画法を特徴とする京派にお...
詳細はこちら -
書画郭沫若
郭沫若(かく まつじゃく)は、中華人民共和国の政治家、文学者、詩人、歴史家です。中国の近代文学・歴史学の先駆者として知られています。日本とも馴染みが...
詳細はこちら -
書画賀天健
賀天健(がてんけん)は、上海を拠点に活動した世界的な中国海上画派の1人です。中国美術家協会理事や上海市文学芸術界聯合会委員などを歴任し、風景画を得意...
詳細はこちら -
書画関良
関良(かんりょう)は、近代中国美術の第一世代と呼ばれる油彩画家です。中国の伝統的な水墨画に、西洋のモダニズム絵画の概念を最初に導入した先駆者として...
詳細はこちら -
書画啓功
啓功(けいこう)は近代の中国を代表する書法家です。古典学者をはじめ、画家や文物鑑定家、詩人などの顔を持つマルチな文化人としても知られています。特に...
詳細はこちら -
書画弘一法師
弘一法師(こういちほうし)は、南山律宗の第11代祖師です。中国に西洋音楽理論を導入した最初の人物であり、中国新劇の先駆者としても知られています。音楽...
詳細はこちら -
書画黄冑
黄冑(こうちゅう)は、現代における人物画の最高峰の1人とされる中国の画家です。力強い筆墨と豊富な色彩を自在に操り、筆を素早く動かして描くことを得意と...
詳細はこちら -
書画黄賓虹
黄賓虹(こうひんこう)は、近代中国美術を代表する山水画家の1人です。中国では「国画大師(風景画の巨匠)」という名声を得ています。洗練された筆墨から生...
詳細はこちら -
書画康有爲
康有爲(こうゆうい)は、中国清朝の終幕期に立憲君主制を提唱した思想家、および政治家です。政変にはいたらなかったものの、西洋の文化や思想を中国に浸透...
詳細はこちら -
書画呉冠中
呉冠中(ごかんちゅう)は、現代中国美術を代表する作家で、西洋と東洋の異なる芸術を上手く取り入れ、独自の画法によって作品を作り上げています。多くの作...
詳細はこちら -
書画呉湖帆
呉湖帆(ごこはん)は、近代中国絵画を代表する山水画家です。鑑定士として上海中国書法篆刻研究会にも在籍していました。遠近を使い分ける技法が持ち味で、...
詳細はこちら -
書画呉作人
呉作人(ごさくじん)は、動物をモチーフにした水墨画を多く残した中国書画家です。世界的な油絵画家としても、優れた腕前を発揮しました。渡欧して培った高...
詳細はこちら -
書画沙孟海
沙孟海(さもうかい)は、書・篆刻・画・詩に秀でた才能を発揮した中国の文人書家です。その腕前は康有為や于右任と肩を並べ、近代中国文化界の巨匠と称され...
詳細はこちら -
書画朱屺瞻
朱屺瞻(しゅきせん)は、100歳で政治家に転身した書画および油絵画家です。中国と西洋を統合させた絵画作品で技術革新に大きく貢献しています。のびのびとし...
詳細はこちら -
書画蔣兆和
蔣兆和(しょうちょうわ)は、中国の伝統的な水墨画の技法を西洋画と統合し、写実的な新しい技術の画法を構築した、人物画家および芸術教育者です。杜甫から...
詳細はこちら -
書画徐悲鴻
徐悲鴻(じょひこう)は、近代中国絵画の作家として評価の高い画家の一人です。徐悲鴻は遠近法、西洋絵画の構図などを巧みに取り入れました。ダイナミックか...
詳細はこちら -
書画謝稚柳
謝稚柳(しゃちりゅう)は、書画家として頭角を現したのち、優れた鑑定家として名声を得た文化人です。中国美術界では最も有名なおしどり夫婦といわれ、美術...
詳細はこちら -
書画銭松嵒
銭松嵒(せんしょうがん)は、近代中国の山水画の発展に大きく貢献した風景画家です。色彩豊富な山水画に定評があり、清々しさのある作品を多く残しています...
詳細はこちら -
書画張大千
張大千(ちょうだいせん)の作品としては山水画などが多く、高く評価されていますが、その他に贋作者としての一面もあります。また、香港のオークションで行...
詳細はこちら -
書画陳逸飛
陳逸飛(ちんいっぴ)は、中国画家における絵画の競売記録をいまだに更新中の油絵画家です。傑作といわれる「夜宴」をはじめ、「周庄」や「玉堂春暖」などの...
詳細はこちら -
書画程十髪
程十髪(ていじゅっぱつ)は、近現代中国の画家および書家です。風景や花鳥をモチーフとした水墨画を多く手がけた一方、非常に限られた数の漫画も残していま...
詳細はこちら -
書画鄭孝胥
鄭孝胥(ていこうしょ)は清朝末期の詩人および能筆家であり、旧満州国の総理大臣です。詩人としては陳三立と肩を並べ、江西詩派最後の大家とされています。...
詳細はこちら -
書画董寿平
董寿平(とうじゅへい)は、現代中国美術を代表する写意画家および書家です。代表作の1つ「朱砂紅梅」は絶技といわれ、安徽省の景勝地である黄山を題材にした...
詳細はこちら -
書画任頤
任頤(じんい)は、清末期の顕著な畫家として名を残した文人画家です。画家のエリート家系に育ち、卓越した速写技術と古典絵画の知識、独学で習得した西洋画...
詳細はこちら -
書画潘天寿
潘天寿(はんてんじゅ)は、現代画家および美術教育家です。呉昌碩をはじめとする「中国4大画家」の1人として知られ、精緻な花鳥画と山水画に定評があります...
詳細はこちら -
書画溥儒
溥儒(ふじゅ)は、清朝末期から新中国初期に活躍した、著名な書画家および収蔵家です。清皇族・愛新覚羅一家の末裔であり、芸術教育者としても国内の政治的...
詳細はこちら -
書画傅抱石
傅抱石(ふほうせき)は、人気の中国画家で特に山水画や人物画を好んで描かれたと言われています。山水画を制作するときには軽い筆圧で軽快に山や川を描いて...
詳細はこちら -
書画葉浅予
葉浅予(ようせんよ)は、近現代の中国美術界に影響を与えた著名な画家の1人です。文革期以前は漫画家とし活躍し、文革期以降は中国画を専門としています。自...
詳細はこちら -
書画羅振玉
羅振玉(らしんぎょく)は、清末期に活躍した金石学および考証学の第一人者であり、満洲国の政治家です。書画の収集家としても知られ、その鑑識能力にも定評...
詳細はこちら -
書画李可染
李可染(りかせん)は1907年に生まれた中国の書画家です。筆を自由自在に動かし、力強い山水画や古典の人物と水牛を描くことを好んでいました。李可染の作品...
詳細はこちら -
書画陸儼少
陸儼少(りくげんしょう)は、近現代の中国における山水画の大家と称される画家です。趣があり潔く力強い筆致で、特に雲水画ではダイナミックな美しさを表現...
詳細はこちら -
書画李苦禅
李苦禅(りくぜん)は、近現代の中国芸術における画家および書道家です。「人民美術教育家」という顔も持ち、中国芸術界に大きく貢献しています。伝統的な中...
詳細はこちら -
書画劉海粟
劉海粟(りゅうかいぞく)は、1900年代の1世紀にかけて活躍した油絵および中国画家です。美術教育家としても知られ、長きにわたり中国美術界に貢献しています...
詳細はこちら -
書画林散之
散之(りんさんし)は、独自の草書のスタイル「林体」を確立した書道家および書画家です。その字体は「世俗の煩わしさに捉われることなく、伸び伸びとした美...
詳細はこちら -
書画林風眠
林風眠(りんふうみん)は、中国と西洋の美術を巧みに合わせ、京劇役者、女性像、静物画、風景画の作品を多く制作し、現代中国画の巨匠と言われ、絵画の「中...
詳細はこちら -
書画趙無極
趙無極(ざおうーきー)は、フランス国籍の中国人画家です。若くしてパリに留学し油絵をきわめたことから、中国では「フランス三銃士」という異名を持ちます...
詳細はこちら -
書画董其昌
董其昌(とうきしょう)は、中国書家で中国の皇帝からも認められた完成度の高い作品を多く残しています。高級官僚として働くかたわら書画を制作し続け、「行...
詳細はこちら -
書画王鐸
王鐸(おう たく)は、孟津に生まれた官僚、書画家です。10歳前後で書を学び始めます。王羲之・王献之などの筆跡を、当時の書道全集から学んでいたといいます...
詳細はこちら -
書画呉昌碩
近代中国の芸術家として非常に高く評価されている呉昌碩(ごしょうせき)は、詩、書、画、篆刻のどれにおいても優れた作品を残しています。呉昌碩の書の特徴...
詳細はこちら
取扱品目
お買入れ品目一覧
中国・朝鮮美術
中国美術【唐・宋・元・明・清・近現代物】
朝鮮美術【神羅・高麗・李朝時代物】
日本・西洋美術
書画・絵画
御茶道具全般
古陶磁器
- 古伊万里
- 古九谷
- 鍋島
- 古備前
- 古伊賀
- 古萩
- 古唐津
- 古志野
- 楽
- 古丹波
- 織部
漆工芸・螺鈿・蒔絵
- 硯箱
- 文箱
- 小箱
- 鏡台
- 印籠
- 棚
軍装品
- 勲章
- 軍服
- 軍刀
- サーベル
- 帽子
刀剣 ・武具 ・甲冑
- 刀
- 槍
- 鍔
- 縁頭
- 鎧
- 兜
着物・時代衣装
- 能装束
- 古代布
- 紬
- 小袖
- 和服全般
- 櫛
- 簪
- 帯留め
時代物
楽器
- 琴
- 三味線
- 尺八
- 和太鼓
- 琵琶
- 鼓
- バイオリン
- ギター
アンティーク
- 時計
- ラジオ
- 蓄音機
- カメラ
- 西洋人形
古銭
- 大判
- 小判
- 金貨
- 銀貨
その他
- 金
- 銀
- プラチナ製品
- 宝石
- 貴金属
- ブランド品
- 贈答品
- 記念品
- 引越整理品
- 一覧に記載されていないお品物でもお気軽にお問い合わせください。
- 出張鑑定・お見積りは無料です。